マーケティングゲーミフィケーションでマーケティングを効果的に行う方法 ゲーミフィケーション(gamification)とは簡単にいうとゲーム以外のものにゲームの要素を取り入れるということです。最近のアプリなどではよく見かけます。 例えばダイエットしたい人に向けたアプリでは一日の歩数に応じてアバターが成... 2022.07.15マーケティング
サイコロジークソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)を続けるとどうなるか? 人類学者のデヴィッド・ロルフ・グレーバーの著書『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』が世界的なベストセラーとなり日本でも多くの人に読まれました。 作中ではブルシット・ジョブを「無意味で、不必要で有害な有償の雇用形態」と... 2022.07.11サイコロジー
スタートアップなぜ女性ベンチャーキャピタリストの投資パフォーマンスは低いのか? 調査によって多少の差はありますが、ベンチャーキャピタルで主体的に投資の実行を決定できる立場にいる女性の割合は10%を少し超えるくらいとされています。これは欧米のベンチャーキャピタルの統計ですから日本ではもっと少ないでしょう。 実はこ... 2022.07.10スタートアップ
マーケティング消費者行動に恋愛感情が与える影響 消費者行動はその心理状態に依存します。 通常と異なる心理状態になると普段であれば行かないような店に行ったり、買わないような商品を買ったりすることもあるのです。 実は恋愛も消費者心理に影響を与えることが研究で分かっています。 ... 2022.07.07マーケティング
サイコロジーお金の心配がストレスを生みさらに低収入となる お金の心配ばかりしているとストレスが溜まります。すると認知機能が低下することが実験で分かっています。 認知機能が低下すると経済的な判断を正しく行えなくなり、さらにお金が減ってしまうことになります。 さらに子供がいる人は気をつけ... 2022.07.07サイコロジー
マーケティング購買意欲を高める色の論文の結果(カラーマーケティング) コンサルティングの仕事をしていると顧客から「購買意欲を高める色はあるのか?」と聞かれることがあります。 色が人間の感情に影響を与えるということは間違いないでしょう。マーケティングに限らず心理学などでもその手の論文は数多く出ています。... 2022.07.06マーケティング
サイコロジースマホを使い過ぎるとバカになることが実験で証明される スマホを使いすぎるとバカになるということが実験で証明されました。 サザンニューハンプシャー大学のピーター・フロスト教授たちの実験です。 教授らは参加者のスマホに閲覧時間が計測できるアプリをインストールして使用時間を調べました。... 2022.07.06サイコロジー
経営戦略経営戦略とオペレーションの失敗が経営不振を招く 既存事業の改善と新規事業の投資という両利きの経営を実践していそうな企業が経営不振に陥ることがあります。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 経営戦略とオペレーションの問題 ハルト・インターナショナル・ビジネススクー... 2022.07.06経営戦略
マーケティング健康ハロー効果を食品のマーケティングに活かす 食品は体内に直接取り込むものなので毒と思われたら当然ですが売れません。特に昨今の健康ブームによって消費者は体に良いものを求めています。 つまり食品のマーケティングにおいては味の良さだけでなく健康にも良いものであるというイメージを消費... 2022.07.06マーケティング
サイコロジーミスが多い部下は脳の働きが違う?あなたも危ない! 会社で部下がいつも同じミスや間違いを繰り返すからといってその度に注意したり説明するのは無駄かもしれません。 なぜならその原因は脳の働きのせいかもしれないからです。 つまり部下にやる気がないからとか理解力がないからではないのです... 2022.07.06サイコロジー
スタートアップスタートアップの創業メンバーは同じ業界から集めるべきか? スタートアップの創業メンバーは手掛けようとしているビジネスと同じ業界の出身者のほうが良いのでしょうか? またメンバー同士が同じ会社で働いていた経験があったほうが連携がスムーズになるので成功確率は高まるのでしょうか? スタートア... 2022.07.05スタートアップ
サイコロジー営業スマイルで従業員はメンタルを病む 何年か前にマクドナルドが「スマイル0円」というキャンペーンをやっていました。実際のメニュー表にもハンバーガーなどと並んで「スマイル0円」と記載されていました。 そして本当に「スマイルください」と言う客もいました。いまだに言う客もいる... 2022.07.05サイコロジー